スマホやタブレットといった小型機器からパソコンまで、さまざまな精密機械に必須の通信回線。これらは主にプロバイダと契約をすることで利用が可能になります。プロバイダといっても、さまざまな企業が展開しており、契約や解約も自由に行うことができます。そんなプロバイダの中でも、今回はU-Pa!解約手続きをご紹介します。
U-Pa!とはどんなプロバイダ?
U-Pa!は、U-NEXT光コラボレーションが運営しているプロバイダです。U-NEXT光コラボレーションとは各地区のNTTが展開している「フレッツ光」で、サービスを担っている通信企業のことです。主に光回線を中心にしたサービスを行っており、低価格での提供を可能なものにしています。U-Pa!は、そんなU-NEXT光コラボレーションが展開しているプロバイダサービスの一つで、基本料金の安さが特徴です。
例えば、初期の契約事務手数料は2,000円で、各種プランにおいてもU-Pa!ファミリータイプだと月額が980円、U-Pa!マンションでは月額880円となっています。さらに「にねん割」を指定することでU-Pa!ファミリータイプは月額780円、U-Pa!マンションタイプだと月額730円が適用されます。このため数あるプロバイダの中でも低価格なことが大きな魅力でもあるのです。
大手プロバイダ企業だとどうしても初期費用がかかり、プランによっては月額の基本料金もかさんでしまうものです。U-Pa!はそういった支払いに関する負担が大きく減り、低価格で通信回線を利用したユーザーにも注目度がタイです。プロバイダと聞くとU-NEXT光コラボレーションとも唾が理のあるNTTドコモなどが展開している「フレッツ光」やYahoo!BB、OCNなど大手を利用している方も多いです。
しかしU-Pa!は通信回線の媒体もフレッツ光が主流なので、安心感の高いプロバイダとも言えます。
U-Pa!の解約手続きにはどんな注意が必要なのか?
基本料金も低価格が特徴なU-Pa!。しかしプロバイダが乱立するこのご時世では、自分のライフスタイルに最適なプロバイダを見つけることができるでしょう。そんなときにはやはり解約手続きを行う必要があります。もし、U-Pa!の契約を放置した状態で他のプロバイダと契約した場合、2重契約となってしまいます。
こうなると、いくら価格の安いU-Pa!の基本料金でも、使用していないのに毎月請求が来ることになり無駄な出費が増える結果にもなってしまいます。こうならないようにも新たなプロバイダ契約に併せて、U-Pa!の解約手続きを行っていきましょう。まず解約手続きをするにはいくつかの知識を入れておく必要があります。最初に契約解除における違約金の発生についてです。
U-Pa!の解約は通常の契約を選んだ場合、違約金の発生は特にありません。しかし、月の基本料金が手ごろな「にねん割」において、契約では最低2年間の使用が指定されます。このため2年以内の解約を求める場合、解約事務手数料として5,000円(税抜き)が発生してしまいます。これは2年以降のユーザーであれば免除されます。これは使用年数が2年1ヶ月目の1ヶ月間の間であれば適用されるので注意しましょう。
この1ヶ月間を過ぎてしまうと、解約事務手数料の5,000円(税抜き)が発生してしまいます。そして手数料の免除の機会は、さらに2年後の1カ月間になってしまいます。他にもU-Pa!のにねん割りについては、一度解約をすると再度の契約ができないようなシステムになっているのでここにも注意したいところです。
U-Pa!のい解約手続きの手順
ではU-Pa!の解約手続きをするには、どのような手順が必要なのでしょうか。U-Pa!では基本的に電話での解約手続きが主流になっています。そしてU-Pa!は運営もU-NEXT光コラボレーションが行っているので、U-NEXT光コラボレーションのカスタマーセンターへの連絡を行います。この際U-Pa!の契約の際に届く契約書を手元に置いておくと、スムーズに解約手続きができます。
U-NEXT 光カスタマーセンターの連絡先は契約書にも記載されていますが、U-NEXT光コラボレーションの公式サイトでもチェックができます。オペレーターにつながると、解約手続きを希望しましょう。オペレーターにの指示に従って、契約の際の番号や求められた情報を伝えていきます。必要な情報を伝えたら解約手続きの終了です。
まとめ
U-Pa!は解約のタイミングによって解約手数料が発生するので、お金をかけずに行うにはしっかり契約時期を確認する必要があります。他にもU-Pa!のプランによっては再契約ができないものもあるので、契約や解約の際には規約のポイントをしっかり押さえた上で手続きを行いましょう。