通信回線を取り扱う企業は今や選ぶのに迷うほど企業があり、また回線の種類も豊富なため、ある程度の知識を持っておかなければいけません。さらに契約内容を変更の際は、手間がかかり時間もかかってしまいます。特に解約手続きはめったに行わないので、スムーズにいきません。今回はSo-netの契約を解除する際の知識をまとめていきます。
So-netとはどんなプロバイダ?
So-netはソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の運営するプロバイダです。いわゆるソニーモバイルコミュニケーションズ(SONY)の通信事業で、ADSLや光といった通信回線の契約からサービスまでを行っています。このためプランも幅広く展開しており、大手キャリア企業と提携したサービス「auひかり」や「ドコモ光」、ご利用の携帯電話やスマホとセットで安く利用できるプランもあります。
他にもSo-netでは独自のスマホも商品として取り扱っており、自社の契約と組み合わせたプランもあります。そしてモバイルルーターも取り扱っており、SIMなども商品として展開しています。このため通信回線をはじめ、それに付随するプランや機器など、通信にかかわる商品全般を扱っているのがSo-netです。So-netは1995年に設立されており、2001年から通信事業を展開しています。
特に2000年前後に登場したPostPet(ポストペット)は、独自のメールシステムでピンクのクマ「モモ」はイメージキャラクターとなり人気を博しました。現在サービスは終了しておりますが、よりニーズに合わせて、ユーザーの通信環境を改善したり整えるための事業を展開しています。
So-netの契約解除には何が必要?
プロバイダの中でも基本料金が低価格なため、ユーザーの多いSo-net。しかし契約はスムーズにできても、解約となると手間取ってしまうものです。しかも通信回線は一度契約や設定をすると、なかなか接する機会もないので、いざ契約解除をしようとすると思った以上に時間がかかってしまいます。
そこでSo-netの契約を解除する上で、何が必要なのかといった基本知識を少しでも知っておくと、よりスムーズに解約ができるのでぜひ覚えておきましょう。まずはSo-netの契約解除をする際に発生する解約金です。基本的にSo-netでは契約の時点で、利用年数の制約があります。これはプランによって年数が違いますが、多くは2〜3年ほどです。
そして契約の際に指定された使用年数以内で解約をしたい場合、解約金が発生します。これも契約したプラン内容によって発生する金額が違いますが、例えばフレッツ光 (ファミリー)を契約した場合、利用年数は2年で指定されます。しかし2年以内に解約をしたい場合は、3,000円(税抜き)が別途発生します。
解約金にはマンションや戸建てなどのお家のタイプによっても違いますが、必ず別途料金が発生すことを覚えておきましょう。金額については最低で3,000円(税抜き)ですが、最高でも7,500円(税抜き)が発生します。他にもSo-netの契約を解除する際は、メールといったSo-netの各種サービスが利用できなくなることもあらかじめ踏まえておきましょう。
So-netのプロバイダ契約を解除する
So-netのプロバイダ解約を行う下準備として、契約解除における知識をご紹介しました。では実際にSo-netの契約を解除していく作業に移りましょう。解約を行う手続きとして2種類あります。一つは電話による解約方法で、こちらはSo-netの公式サイトまたは契約の際に届く契約書にも連絡先が掲載されています。
電話での解約を行う際には、契約書を手元に準備しておきます。これは相手方のオペレーターに、契約内容を素早く伝えるためや、契約書に記載している会員番号などを聞かれた際にも素早く伝えることができます。このため解約のための手続きもスムーズに行いやすいです。必要事項をオペレーターに伝えたら解約手続きは終了です。
電話での契約解除は、オペレーターにつながるまでの時間がかかることが多く、スムーズに行いたい際は休み明けを避けておくのが良いです。もう一つの解約方法として公式サイトでの方法があります。こちらはSo-netの公式サイトにて必要事項を入力することで完了します。まずはSo-netの公式サイトを開き、ページ右上にある「マイページ」を開きます。このときSo-netのサイトにログインしておくのが良いでしょう。
ログインのパスワードなどは、契約書に明記されています。マイページへ移動すると、「その他の設定・お手続き」の項目の下に「退会のお手続き」というボタンがあります。これをクリックしていくと、解約に必要な項目への入力を求められます。これらをすべて入力していけばOKです。So-netでは月額料金が日割りで計算されないので、月初めに解約すると無駄になる可能性が高いです。
このため解約は月末か、解約手続きをする際に月末まで利用するかの質問が画面上でされます。このときに月末まで利用を選択するのが良いでしょう。
まとめ
So-netは契約の解除をする際も、解約金が発生するのでリスクを伴います。しかも解約する日によって、損をする可能性もあるのでしっかり基礎知識を持ったうえで、解約手続きをするのが得策です。