インターネットの用語として「〜光」という言葉があります。同時に、インターネット接続料金が安くなるとも宣伝されています。実はこの言葉、インターネットで使う回線と接続業者であるプロバイダを、同時に示している言葉で、「iSmartひかり」も同じです。周辺知識として通信回線やインターネット関連用語についても解説します。
インターネット回線の種類
インターネットを閲覧するためには、接続業者であるプロバイダまで物理的に回線を繋げる必要があります。その回線は大きく分けると次の3つがあり、いずれかを選ばなければなりません。選ぶためには、それぞれの違いをよく知る必要がありますので、これから個別に説明します。
ADSL回線
在来の電話回線を利用してインターネットに接続する高速通信回線です。メタル回線を用いて通信します。既存の電話回線を使うので、簡単に導入できます。ADSLのAは、Asymmetric(非対称)という意味で、インターネットからパソコンへの下り速度と、その逆の上り速度に差があることから、こう呼ばれています。電話局から遠いと通信速度が遅くなります。
光回線
ADSLがメタル回線を用いて電気で通信するのに対して、光回線は、光ファイバーケーブルを用いてレーザー光で通信する回線です。光回線は光信号なので、電気信号と違いノイズなどに強く、安定した通信が可能です。光回線を導入することにより、大容量通信を常時行えるので、インターネット接続だけでなく、固定電話に代わる電話サービスや、通信カラオケなども楽しむことができます。
CATV(ケーブルテレビ)
同軸ケーブルや光ケーブルを用いた、ケーブルテレビ回線を利用して通信を行います。回線の通信速度は、光回線より遅く、ADSLより速くなります。ケーブルテレビの利用者なら追加料金のみで使うことができます。テレビ放送や電話としての利用のほかに、インターネット接続にも使用することが可能です。
光コラボレーション
NTT東日本、西日本両社は、インターネット回線としての光回線を、消費者との間で直接繋いでいます。これが「フレッツ光」と呼ばれる回線ですが、NTTはこの回線を消費者に直接ではなく、事業者(プロバイダ)に卸売りし、その事業者が独自のサービスを付け加えて消費者に販売する、というサービスを始めました。
これが「光コラボレーション」といわれるサービスモデルで、使われる回線は「フレッツ光」とまったく同じものです。事業者が介在することで、携帯電話とのセット割引を組み合わせるなど、新たなサービスが提供されるので、消費者にとっては安い料金で契約できる機会が増えました。
「iSmartひかり」とは
この「光コラボレーション」のサービスを行うのが、フォーバルテレコム社の「iSmartひかり」という光回線サービスです。同社は、IP電話などの通信サービスを提供している企業です。NTTのフレッツ回線をそのまま利用し、通信速度も最大1Gbpsです。基本料金は、月額でマンションタイプが3,850円〜、ファミリータイプでは5,200円〜です。工事費や器具レンタル料、付加サービス料は別途必要となります。
オプションが増えれば料金は高くなりますが、「iSmartひかり」の料金体系は、オプションメニューの少ないのが特徴です。動画コンテンツや電子コミックを見放題にしたり、スマホとセットで料金を割り引いたり、高額のキャッシュバックを打ち出したり、といったサービスを提供して消費者にアピールするプロバイダは多いのですが、「iSmartひかり」は余分なものをそぎ落として、シンプルな体系を採っています。
更にメールアドレス10個まで無料のサービスが付いています。同じく無料を打ち出しているbiglobeでもアドレスは5個までですし、他のプロバイダでは追加料金を求められます。又、スパムフィルター、メール転送サービスも無料で取り扱っています。一方で解約金は、、割高の設定となっています。
まとめ
今やインターネットは、単に情報を閲覧する道具としてだけでなく、メッセージを受配信しての意見交換、物品の売買、ビジネスの機会提供など、私たちの生活に深く根を張っています。今日ご紹介した「iSmartひかり」の持つ特徴を生かして、上手に利用しましょう。インターネットのある快適な暮らしをお楽しみください。