プロバイダ

自分のパソコンをインターネットにつなぐにはプロバイダ契約を

一人暮らしや転勤のために引っ越して、新しい土地の新しい部屋や家で快適に暮らせるようにするには、いろいろな契約や変更の手続きが必要になりますね。特に、パソコン環境については、条件の良い場所にある設備の整った物件なら問題ないでしょうが、そうではない場所なら、全部自分でやらなければならないような場合もあります。
今までマンション住まいで、ただ契約書に判を押しただけでインターネットを利用していた人など、自分自身ではインターネットってどうやって入っていくのか知らない、という人もいるのではないでしょうか。そんな時のための基本的なことを見ていきましょう。

インターネット回線+プロバイダ契約=インターネット利用

コンピュータ同士が回線などで結ばれたものがネットワークと言われるもので、世界中のそれぞれのネットワークを接続したものをインターネットと呼びます。インターネットをするには、インターネット回線とプロバイダの契約が必要です。したがって、インターネットを使用するには、この2つを準備するということになります。

インターネット回線のいろいろ

ひと口にインターネット回線と言っても、各会社のさまざまな種類の回線があります。例えば、次のようなものは、聞いたことのある人がほとんどではないでしょうか。

  • NTT東日本とNTT西日本の、光回線・ADSL回線。ADSLとは、電話回線で ADSL信号を使って行うインターネット回線です。光回線の方が普及してきたので ADSL利用者は少なくなってきているそうです。
  • KDDIや電力会社系は、光回線。
  • CATVは、光回線の他に、ケーブルテレビ回線があります。マンションなどの集合住宅でケーブルテレビが入っているところでは、光回線も引き込んでいる場合が多いようです。そのマンション1棟で1回線という場合がほとんどでしょう。
  • WiMAXを利用するにはスマホなどと同じで、無線の回線利用になります。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、WiMAX以外は、「線」があるわけです。
今ある電話回線を使うとか、無線で行うという場合以外、つまり光回線を引き込むには工事が必要になるということです。それにはもちろん工事費が発生します。費用はいろいろな条件で異なってくるようです。引っ越すときには、新しい部屋に回線が来ているかどうか、まずは確認が必要です。

ちなみに、光回線の場合、末端には、部屋の中に「回線終端装置」が設置されます。それは、ほとんどの場合、工事した回線業者のレンタルです。回線終端装置とパソコン間はLANケーブルや無線ルータで接続しますが、それは自分ですることになります。どんな回線にするかは、住む場所、その回線の信頼性、サービス、光電話の有無など、選択の基準になるものは、それぞれ異なってきます。

プロバイダは、あなたのパソコンに識別番号をくれる

プロバイダとは、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)のことを言います。
電子メールやホームページなど、インターネット上のさまざまなサービスを利用するには、専用回線や電話回線を通じてインターネットに接続する必要があり、その橋渡しをしてくれるのがプロバイダです。

あなたが自分の携帯電話を持ったら、その電話番号によって、世界中の人と会話ができるようになるのと同じように、あなたのパソコンに固有の識別番号が割り当てられ、それでインターネットの世界で自由に動き回れるようになる、というようなイメージをもってください。

この識別番号をIPアドレスといい、データ通信利用許可の番号のようなものです。この番号を割り振るのがプロバイダの役割です。

たくさんのプロバイダから、自分に合ったものを選ぼう

プロバイダによって、料金はもちろん、接続の方法やサービスが異なります。契約の際はそれぞれの違いについて理解し、自分に合うサービスを検討しましょう。また、自分の利用の状況を考えてみることも大切です。メール中心のデータ量少なめの利用なのか、チャットやネットゲームなど多くの時間や大きな通信速度が必要な利用なのかによって、適切な契約形態、必要なサービスが異なってきます。

すでに利用している同僚や、自分のネット上の知り合いが、どこのプロバイダを使っているのかを聞き、口コミなどの評判をチェックしてみるのも一つの方法ですね。

また、利用者が信頼できるプロバイダにつけられる「インターネット接続サービス安全・安心マーク」を目安にするのも忘れてはいけません。多くの人が利用しているプロバイダとしては、ぷらら、OCN、So-Net、DION、Nifty、BIGLOBEなどがあります。

回線とプロバイダのセット申し込みもあって、便利

ここまで見てきて、「なんだか面倒だ」と思った人もいるのではないでしょうか。しかし、時間のない人向けに「一度に回線とプロバイダを契約できる」というプランもあります。

回線の契約時に、対応しているプロバイダの中から選べるようになっている場合と、プロバイダが回線を借り受けて、一括してサービスを提供する場合があります。電力会社系の光回線やケーブルテレビ会社の場合は、回線事業者がプロバイダを兼ねていることがほとんどで、ワンセットになっているのでプロバイダを別に選ぶということはほとんどありません。

また、2015年から、NTTの光ファイバー網をプロバイダ事業者に使わせる光コラボレーションモデルという形態ができました。これは、回線とプロバイダが同じ会社で、自由な料金設定と割引サービスを受けることができます。引っ越しの場合は、インターネットがつながらないと、調べたいことや変更したいことに大変不自由ですよね。素早くインターネット環境を整えたいという人には、この方法は便利です。

まとめ

毎日何気なく使っていて、つながることが当たり前になってしまっているインターネット。もはやインターネットなしでは生活できない、という人も少なくないのではないでしょうか。そんなインターネットについて、こうして改めて考え、どうやったらつながるのかを確認してみるのも、必要なのかもしれませんね。また、光回線にしたい、と考えている人は、これを機会にプロバイダから調べて、お得なサービスを探してみてはいかかでしょう。