光回線

賢い人はみんなやっている?光回線のお得な選び方と比較のポイント

光回線といっても様々な回線業者やプロバイダがあり、サービス内容も多岐に渡っているため、どの会社と契約を結べばよいか分からないという人が多くいます。毎月お得にインターネットが利用できる光回線の選び方と比較のポイントをご紹介します。

基本のおさらい!回線業者とプロバイダの違い

インターネットをお得に使うための比較すべきポイントを調べる前に回線業者とプロバイダの違いを確認しておきましょう。スマホやタブレットと違い光回線でインターネット接続を行うには、回線業者とプロバイダのそれぞれ2つの会社と契約を結ばなければなりません。

回線業者とはデータのやり取りを行う回線を提供している会社のことを指します。車の通行で例えるならば、車がデータで道路が回線になります。回線業者は道路のみ提供している会社だと考えると分かりやすいでしょう。一方、プロバイダはインターネット接続するために必要なIDやパスワードを発行します。インターネット使用中にトラブルが起きた場合、サポートは基本的にはプロバイダが行います。

代表的な回線業者やプロバイダは以下をご確認ください。

  • 回線業者
    NTT東日本/西日本:フレッツ光、KDDI:auひかり、So-net:NURO光 など
  • プロバイダ
    @nifty、OCN、BIGLOBE、So-net、plala、楽天ブロードバンド、Nexyz.BB など

最近は回線業者からプロバイダもセットで一括申込が行えます。手続きの煩雑さと月額使用料を節約するのであればそちらの方がおすすめです。

ポイント1:キャンペーンや月額料金をチェック!

可能な限りお得な金額でインターネットは利用したいと誰もが思うところ。どこの回線業者、プロバイダでも新規申し込みのキャンペーンを行っています。キャンペーンは会社によって異なりますが、開通月から半年間の月額料金が無料だったり、一定の金額のキャッシュバックだったりその内容はさまざま。自分にとってよりお得なキャンペーンを行っている会社と契約を結ぶようにしましょう。

キャンペーン内容だけでなく、毎月の月額料金のチェックも見逃せません。契約時のキャンペーンで開通後数ヵ月は月額料金が無料だったり、割引を行ったりしても、その後の月額料金が高ければ、結果的には損をすることに…。引越しの予定もなく同じプロバイダを使い続けるのであれば、キャンペーン終了後の月額料金もなるべく安いプランを選ぶようにしましょう。

ポイント2:サービス内容の充実度

毎月プロバイダに支払う月額料金は、インターネット利用料だけでなく、他のサービスも含まれている場合もあります。最近は、セキュリティソフトの利用料も月額料金に含まれているプロバイダも少なくありません。

市販のセキュリティソフトを1年間ライセンス購入するとだいたい5,000円前後かかります。使用台数の制限もあり、複数台のPCやタブレットにインストールすると別途ソフトを購入しなければなりません。

セキュリティソフトが高額だからといって対策を怠り、PCやタブレットがウイルス感染した場合のウイルス駆除は知識がない人が容易に行えるものではありません。節約して安全な環境でインターネットを利用するのであれば、このようなサービスを提供しているプロバイダを選びましょう。

その他には、会員限定でホテルやレストランの割引サービスやお得な金額でスマホが購入できるクーポンなどを提供している場合もあります。レジャーや買い物をお得に使えるサービスが充実しているプロバイダと契約を結ぶのも選択肢の1つです。

ポイント3:通信速度もチェック!

ストレスフリーに快適にインターネットを利用するには、光回線の業者やプロバイダを選ぶときには最高速度のチェックも欠かせません。普及率が高いNTTのフレッツ光やau ひかりは最大通信速度が1Gbpsで、NURO光は2Gbpsとなっています。

しかし、同じ回線業者であってもプロバイダや選択するプランによって回線速度が遅くなることも…。回線業者を決めた後にプロバイダを選ぶ場合は、必ず回線速度をチェックするようにしましょう。

ポイント4:初心者でも安心できるサポート内容

インターネット接続を行うにはPCやルータの設定やLANケーブル接続など作業が発生します。これらの作業はPCやインターネットの操作に慣れない人にはハードルが高く感じることでしょう。特に最近はスマホやタブレットのWi-Fi接続や無線LANを使う人も増えたため、初回の設定作業がますます複雑になっています。

また、初回設定だけでなく、利用中に急にインターネットが閲覧できないといったトラブルが発生することも…。インターネット接続のトラブルはブラウザだったり、接続機器だったりその原因は多岐に渡っています。初心者がこれらの原因の切り分けを行うのは至難の業です。

初期設定や利用中にトラブルが発生したときに電話やリモートサービス、出張対応が無料で受けられるプロバイダであれば初心者でも安心して利用できます。インターネットの操作に自信がない人は、サポート体制が万全なプロバイダを選ぶようにしましょう。

まとめ

毎月の月額料金を節約することも重要ですが、プランによって通信回線の速度や受けられるサービスは異なります。あなたの目的にあった光回線の業者とプロバイダを選ぶようにしましょう。